特に冬になると乾燥しやすくなりますので、「すねが白い粉をふき乾燥する」「すねの白い粉ふき」どうにかしたい!と言う方が増えてきます。
「粉ふき」は肌が乾燥をして白く粉をふいた状態のことを指し、白い粉の正体は角質層が乾燥をして粉になったものなのです!
すねは皮脂の分泌量も他の場所に比べて少ないですので、少しでもすねが乾燥を感じたりした場合は粉ふき肌にならないように早めにケアをしましょう。
すねの乾燥の原因はいくつかありますが、なかでも入浴方法と食生活が大きな原因になることが多いです。
こちらでは、すねの乾燥の原因と対策についてご紹介します。
⇓⇓⇓こちらは、日本初!「飲む」次世代スキンケア『ディフェンセラ』のご紹介です!
すねの乾燥の原因
特に冬は気温が低くなりますので「手」「足」「耳」などの末端部分はどこもより血行が悪くるため、バリア機能も弱まり、保湿もされにくいのです。
入浴方法
寒くなる冬の時期は、他の季節に比べて長い時間お湯に浸かることが増えてきますよね。
寒い時期のお風呂は、ポカポカと温かいお湯にずっと浸かっていたい気分になるものです!
でも、これが肌から水分を蒸発させてしまう原因となる場合も!
長風呂はすねの乾燥の原因と直結するのです。
また、身体をゴシゴシと洗ってしまう場合もあると思いますが、これは乾燥を防ぐために必要な油分までも落としてしまうので、すねの乾燥の原因につながります!
身体を洗う時は、優しく洗いましょう!
食生活
すねの乾燥の原因に、食生活?と思われた方もいらっしゃるでしょうが、栄養が偏ることで、細胞が弱まり肌細胞が正常に機能を果たさなくなることが要因となり、すねの乾燥につながることもあります。
お肌はタンパク質からできていますが、必須脂肪酸やビタミンも必要となります。
サーモン、イワシ、サバなどのオメガ3系の食材を食べたり大豆油やゴマ油などを摂取すると良いでしょう!
脱毛処理
「すね」は体の他の部分とは違い、脂肪分が少ない箇所です!
脂肪分が少ないだけに、刺激を与えてしまうと乾燥しやすい部分なのです。
足を見せる時期になると気になるのが、すね毛の処理!
脱毛サロンでの処理は、保湿までしてくれるので安心ですが、セルフ処理でカミソリを使用する場合は注意が必要です!
カミソリで毛を剃ると、本来必要な油分でできている膜まで取ってしまうため、すねの乾燥につながりますので、処理の後は必ず保湿をして乾燥を避けるようにしましょう。
⇓⇓⇓こちらは、日本初!「飲む」次世代スキンケア『ディフェンセラ』のご紹介です!
すねの乾燥対策
寒くなる冬の時期には、乾燥対策は必須ですね。
こちらでは、すねの乾燥対策についてご紹介します。
保湿
多くの女性が、すねの乾燥についてケアをしている事といえば、保湿クリームを付けていることでしょう。
入浴後に、保湿クリームやクリームのベタつきが気になる方は、保湿ローションやオイルで保湿をしましょう。
洗い方、入浴方法の見直し
すねは脂肪が少ない箇所にもなりますので、普通のタオルで洗ったとしても油分が取れてしまいます。
よほど汚れがひどい場合にはナイロン製のタオルで軽く洗うくらいにとどめ、普段はお湯で軽く洗い流す程度にしておきましょう。
また、寒い時期は長い時間お湯に浸かることが増えてきますが、これが肌から水分を蒸発させてしまう原因となる場合もあるため入浴時間はほどほどにしましょう。
皮膚科の受診
乾燥がひどすぎると、かゆくなる場合があります!
すねの部分というのは他の場所に比べて脂肪が少ないのと肌荒れや痒み、そしてひび割れがなりやすい場所になるのです。
かゆみを伴う時は、早めに皮膚科を受診し、塗り薬を処方してもらいましょう。