口臭は特別なものではなく、誰しも少なからずあるものですが、その程度には個人差があり、キツい口臭は他人に不快感を与えたり、少なからず対人関係にも影響を与えます。
そして、口臭については人にも指摘できないように、あなた自身も人から口臭の指摘をされることはまずない
でしょう。
口臭の不安から解放され「さわやかな息」を手に入れましょう!
こちらでは、人には相談しにくい口臭の原因と対策についてご紹介します。
口臭の原因
口臭の原因には様々なものがありますが、その原因の90%以上はお口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というものです。
この「揮発性ガス」を抑えるためには、唾液の量が関係しますが、その他にも虫歯・歯周病や、食品、全身的な病気なども口臭の原因につながります。
唾液の量が少ない
唾液が少ないことが、口臭の原因となることがあります。
口臭を防ぐために最も重要なのは「唾液」です!
唾液にはお口の中の洗浄・殺菌作用があり、揮発性ガスを産生する細菌の増殖を抑制するので口臭を予防する効果があります。
また、お口の中が唾液で潤っていると、口臭の原因である揮発性ガスが放散するのを唾液が防いでくれるので口臭が抑えられます。
唾液の量が少なくなる時
寝ている間は唾液の出る量が少なくなるために口臭がキツくなりがちなのですが、その他の唾液の出る量が少なく代表的な時をご紹介します。
・疲れていたり体調不良の時
・ストレスを感じている時
・緊張している時
・薬の副作用
・加齢
・口呼吸
・食事の時によく噛まない
・ビタミン剤の過度の摂取
などでも唾液の量が減るので、口臭がきつくなってしまいます。
唾液の量を増やす方法
では、唾液の量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?
・水分を十分に補給する
・食事はよく噛む
・舌先で下の歯の前歯の裏側にある舌下小丘(ぜっかしょうきゅう)を刺激する
舌の付け根には、下の歯の前歯の裏側に舌下小丘(ぜっかしょうきゅう)がという唾液の出る所があり、そこを舌で刺激することで唾液が出る量を増やすことが出来ます。
唾液が出にくい人は最初はなかなか唾液が出ませんが、一度唾液が出始めるとその後はしばらく出やすくなります。
口臭と歯周病
最近口臭が気になってきて、歯医者に行ったら歯周病と診断されたという話もあるくらい、口臭と歯周病は切っても切れない関係にあります。
ですが口臭予防には、口内環境を整える乳酸菌を摂るのがおすすめです。
・最近、口の中がネバネバする
・年齢とともに、口臭が気になるようになってきた
・口臭予防の広告を見て不安に感じた
などという方も多いのではないでしょうか?
口臭が気になると、話すことさえ抵抗感が出てきてしまいますよね。
口臭の原因となるものはさまざまですが、最大の原因は歯周病といわれています!
10代や20代の若い人でも歯周病にかかっている人は多く、年齢が上がるにつれて罹患率(りかんりつ)は高くなっていきます。
口内にはおびただしい数の細菌が住んでいて、善玉菌と悪玉菌が優劣を争っています。口内の悪玉菌が増殖すると、歯と歯肉の間に境目ができる歯周ポケットが形成され、これが口臭の原因につながります。
この歯周ポケットに食べ物のカスによってできた歯垢(プラーク)が入ると、普段の歯磨きでは除去できず、細菌が増殖し続けてしまいます。
ちなみに、歯周病が悪化すると口臭が酷くなるだけでなく、ひどい方になるとが歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は軽視されやすいのですが、放っておくと怖い感染症なのです。
歯磨きと、そこに口内環境を整えるための食品やサプリメントなどを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?
なぜ乳酸菌が効果的なのか?
口内には数億から数兆個の細菌が潜んでいます。
これらの細菌は善玉菌と悪玉菌に分かれ、常に優劣を争っているのです。
ですから口臭予防には、口内の善玉菌を優勢にすることが重要!なのです。
そのため、乳酸菌を摂取して口内の善玉菌を優勢にすることで、口臭予防に効果があると言われています。
「こまめに歯磨きをしているから私は大丈夫!」と思われた方!
歯磨き粉を使って歯磨きをすると、善い菌も悪い菌も一緒に洗い流してしまうため、善玉菌を優勢にすることはできません。
そこで、乳酸菌をサプリメントなどで補うことで、口内環境を整えて口臭予防をすることができます。
歯周病を予防・改善して口臭の原因をなくすには、口内環境を正常化する乳酸菌を摂取して、身体の内側からケアするというのが良いかもしれません。
乳酸菌で口内の善玉菌が優勢になれば、気になる口臭や口の中のネバつきも改善され、口臭の不安がなくなりますね!
乳酸菌を摂るタイミング
口臭予防のために、せっかく乳酸菌を摂るなら乳酸菌を摂るのにベストなタイミングでとりたいですよね?
乳酸菌を摂るのにベストなタイミング就寝前です!
唾液には口臭を予防したり、歯周病菌を流したりする役割がありますが、就寝中は食べたり飲んだりしないため、唾液の分泌が促されないため、就寝前の歯磨きはもちろん、口内環境を良くする乳酸菌をこのタイミングで摂取するのがおすすめです。
また、眠っている時は腸が活発に動くため昼間起きていて飲食している時よりも、腸のゴールデンタイムと呼ばれている就寝前に摂ることで、乳酸菌の効き目が強くなるとされています。
乳酸菌を摂るのにベストなタイミング就寝前ですが、空腹で胃酸が濃くなっていると、乳酸菌が死んでしまう可能性がありますので、空腹の場合は水を一杯飲んでから乳酸菌を摂りましょう!