抜け毛が多くなった?女性の薄毛の原因とは?

シャンプーのたび、ブラッシングのたびに抜け毛が多くなった気がする・・・

女性なのに、薄毛の症状になるなんて!

と思う方もいますが、最近では薄毛の症状に悩んでいる女性の方が多くいらっしゃいます。

薄毛の原因は様々な原因がありますが、最も大きく関係しているのは、生活習慣や食習慣だと言われています。

近年の欧米化の食習慣や不規則な生活習慣で薄毛の症状が発症する方が増加しているのでしょうね。

ですが、治療が必要な場合もありますので、気になるようなら専門の医療機関に相談してみましょう!

薄毛に悩む女性も多くいらっしゃいますが、女性の薄毛は改善しやすいのです。

改善するには、まずは女性の薄毛の原因を知ることが大切です!

原因をきちんと把握して、自分の髪の毛の悪影響を与えている習慣を改善していきましょう。

こちらでは女性の薄毛の原因について、ご紹介します。

代表的な薄毛の原因

代表的な薄毛の原因
薄毛の原因として代表的なものが下記のような原因が考えられます。

・不規則な食習慣やバランスの悪い偏った食生活
・日常の生活習慣の乱れ
・ホルモンバランスの乱れ
・アルコール
・タバコ
・睡眠不足
・ストレス
・ダイエット

など様々な原因があります。

不規則な食習慣やバランスの悪い偏った食生活

不規則な食習慣やバランスの悪い偏った食生活
コレステロールや中性脂肪が増加しやすい、高カロリー、高脂肪の食事が多くなると、頭皮の毛細血管を詰まらせてしまう原因になります。

髪の毛は血液中の栄養を吸収して細胞分裂を繰り返して成長していきますが、毛細血管が詰まると、血液中の栄養素を細胞が取り入れることができなくなってしまいますので、髪の毛の成長ができなくなってしまうのです。

自分に合っていないもの

自分に合っていないもの
自分の頭皮にあっていないシャンプーを使用していたり、カラーやパーマの薬液が体質に合っていなかったりする場合には、頭皮にダメージが蓄積してしまうので、薄毛の原因となります。

MEDULLA

ホルモンバランスの乱れ

女性の場合には、ライフサイクルにおいて「初潮」「妊娠」「出産」「閉経」などホルモンバランスが大きく変化する時期があります。

女性ホルモン「エストロゲン」は主に、頭頂部に影響を与える作用があり、髪の毛の成長期を維持させる効果がありますので、エストロゲンのホルモンバランスが乱れると薄毛の原因になるのです。

代表的な症状として、加齢により、髪の毛が全体的に薄くなるという症状がありますが、この薄毛の症状は、毛髪の成長期を維持させる効果を持つ「エストロゲン」の分泌が減少することによって発症する薄毛の症状になります。

アルコール

アルコール
適量のアルコールであれば、ストレス解消にもなりますし、血行促進の効果がありますので、良いと言われていますが、一定の量を超えて飲酒をしてしまうとかえって血行が悪くなってしまいます。

また、お酒と一緒に食べる「おつまみ」にも注意が必要!

私も料理が美味しいと、うっかり飲みすぎてしまうのですが・・・。

お酒を飲むことによって食欲が増進したり、一緒に食べる「おつまみ」によってカロリー過多になりがちになり

カロリー過多になると、頭皮の環境が悪くなり頭皮の皮脂の過剰な分泌を引き起こし、薄毛、抜け毛の原因となるのです。

タバコ

タバコ
タバコに含まれている成分の「ニコチン」が血管を収縮させてしまう作用があり、その収縮作用は当然、頭皮の血管にも効果を及ぼし、その結果、頭皮の血流が低下して毛根に十分な栄養が行き渡らないので、「薄毛」「抜け毛」「脱毛」の原因となります。

睡眠不足

睡眠不足
睡眠は人間にとって非常に大切なもので、成長ホルモンは睡眠中に分泌されています。

この睡眠中に分泌されている成長ホルモンは細胞分裂を促進させたり、損傷を受けた細胞を再生させるために必要なホルモンなので、睡眠不足になったり、睡眠の質が悪くなると成長ホルモンの分泌量が減少します。

この成長ホルモンの分泌が減少すると、髪の毛を作ることに必要なタンパク質の生成が不十分になりますので、薄毛の原因になります。

ストレス

ストレス
日常生活の中での薄毛の最大の原因ともいえるストレス!

これは女性だけではなく、男性でも薄毛の原因となります。

ストレスを感じるという事は、一般的にはイライラしているという事になりますよね?

イライラすると、血流が頭皮に上り、ストレスで上った血は頭皮の毛細血管に溜まりやすくなり、これが酸素を運んでくる機能を低下させている状況になります。

頭皮の毛細血管に酸素が効率的に運ばれないと当然薄毛の症状は発症します。

また、ストレスを継続的に感じている環境にあると、血管が収縮されて、血中の脂肪酸の影響で血液の血流がスムーズに流れなくなり、頭皮の細胞に十分に栄養が行き届かなくなり、髪の毛は細くて弱い髪の毛しか発毛しなくなります。

特にストレスを感じている方は、円形脱毛症の症状が発症しやすい特徴があります。

ダイエット

ダイエット
急激なダイエットをする女性には、極端な食事制限をする女性も少なくありません。

食事制限をするダイエットは、健康体の体型の女性が食事制限のダイエットを行うと、摂取カロリーが不足したり、栄養が偏ったり、このような状態になると、人間の生命維持の本能が機能して、脳は生命維持に必要な臓器にエネルギーを供給するようになります。

つまり、生命維持に関係ない部位にはエネルギーの供給をストップしてしまい、エネルギーの供給がストップされる代表的な部位が毛根なのです。

栄養が届かなくなった毛根の髪の毛は、どんどん細くなり、抜け毛となり薄毛につながります。

女性の頭皮の環境

女性の頭皮の環境
女性は年齢を重ねると、女性ホルモンの分泌量が低下し、頭皮環境に悪影響を与え頭皮が衰えます。

頭皮が衰えた状態になると血流が悪くなったり、髪の毛のヘアサイクルが乱れて、発毛、育毛のサイクルが減少したり、髪の毛全体のボリュームが減少して薄毛の症状につながります。

頭皮環境の乱れがヘアサイクルの育毛サイクルを乱してしまいますので、毛根の毛母細胞の働きも低下し髪の毛の再生力がなくなり、抜けやすく生えにくいという最悪なサイクルになるのです。

薄毛の予防には頭皮ケアが欠かせない!

頭皮のケアをきちんとしないと、髪の毛のトラブルを引き起こします。

代表的なお悩み、トラブルは下記のようなものがあります。

・髪の毛のハリがなくなった
・髪の毛のコシがなくなった
・フケが多くなった
・抜け毛が多くなった
・薄毛の症状が進行した
・頭皮のかゆみが気になる
・頭皮のにおいが気になる

上記のような症状は適切なヘアケア、頭皮ケアを行うことで改善することができる症状です。

例えば、あなたが頭皮のかゆみで悩んでいるのであれば、シャンプーを見直すことが必要かもしれません!

洗浄力が強いシャンプーを使用しているようなケースでは、頭皮に必要以上に刺激を与えている場合もあります。

頭皮は非常にデリケートな部分ですので、アミノ酸系の刺激の少ないシャンプーを使用したり、頭皮マッサージを行って血行を促進したりと頭皮ケアを心がける必要があるのです。

MEDULLA

女性の薄毛の症状の改善方法

女性の薄毛の改善方法とは、育毛剤による頭皮への栄養補給がお勧めの薄毛の改善方法になります。

女性の薄毛の場合には、遺伝的な要因がある男性と違い、年齢に関係なく薄毛の改善ができる可能性は十分にあります。

特に年齢を重ねてホルモンバランスが落ち着いた女性は、薄毛の症状が改善しやすい傾向にあります!

生活習慣の改善やシャンプーや育毛剤、サプリメントで薄毛を改善が期待できますが、薄毛の改善にはヘアサイクルがあるので、ある程度の時間がかかります。

焦らず、ゆっくりと時間をかけて育毛に取り組むことが大切ですね。

MEDULLA