美肌を目指す方は、既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、スキンケア用品は薬事法により、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のいずれかに分類され、効果・効能の範囲が明確に分かれています!
スキンケア商品を選ぶ際に、成分表示を見る方も多くいらっしゃいますが、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のどれに分類されるのか見てみましょう!
こちらでは、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違いについてご紹介しています。
スキンケア商品の購入の際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違い
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」では、基本的に人に及ぼす作用の強さに違いがあります。
一般的に効果の有効性や安全性の高さは下記のようになります。
有効性の高さ:医薬品>医薬部外品>化粧品
安全性の高さ:化粧品>医薬部 外品>医薬品
また、医薬部外品や化粧品では、明確な使用法を規定する義務がありません。
医薬品
医薬品とは、病気の「治療」を目的とした薬のことで、厚生労働省より配合されている有効成分の効果が認められたものです。
医薬品は、効能・効果を明確にする必要があり、用法・用量という使用方法が決められていますので、医師や薬剤師等の指導や説明書にしたがって使用することが必要です。
例えば、同じアレルギー疾患であっ ても「アレルギー性鼻炎」と「アトピー性皮膚炎」に対して使えるようにするためには、それぞれの患者において 有効性と安全性を確認する必要があります。
医師が処方するものもあれば、ドラックストアなどで購入することもできる大衆薬(OTC)もあります。
医薬部外品
医薬部外品とは、厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合され、治療というよりは防止や衛生を目的に作られているものです。
医薬部外品が表示できる効能・効果は緩和な作用なので、例えばスキンケアに関する効果では、「にきびを防ぐ」「日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ」などと表示されます。
また薬用とは医薬部外品で認められている表示ですので「薬用=医薬部外品」となります。
化粧品
化粧品では、医薬品的な効能・効果は認められていません。
化粧品とは、効能・効果が緩和で清潔にする、美化する、魅力を増す、健やかに保つなどの目的で使用される製品になります。
医薬部外品に認められているような「にきびを防ぐ」「日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ」などの効能・効果は認可されていないので、パッケージなどで表示することはできません。
まとめ
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」では効果、効能に違いがあります!
ぜひ、スキンケア商品の購入する際に参考にしてみてくださいね!