こちらでは、顔冷えと対策についてご紹介します。
顔冷えとは?
気温が下がって、冷たい風が顔にあたる寒い季節は、ストールやマスクで顔を隠していても、顔まで冷えきってしまいますよね。
試しに、両手で顔を触ってみて!
しっかり保湿しているのに、手の平より顔がひんやりと感じたら、これが「顔冷え」です。
本格的な寒さで「冷え」はジワジワと忍びより「老けの原因」につながるのです。
顔が冷えると、肌の代謝が低下しますので、血行不良になったり、ターンオーバーが乱れたり…。
放っておくと
・老廃物が滞り、むくみで顔が大きく見える
・顔のくすみ、たるみを引き起こす
・目まわりにクマができる
・唇もくすむ
・肌のツヤがなくなる
顔冷え対策
顔が冷えているということは、全身も冷えている可能性が大です!
全身を冷やさないように防寒対策をするのはもちろん、しっかり温めることが顔冷えケアのポイントです
外出時にはマスクやストールで防寒
冬の乾燥した冷たい外気というのも、顔の冷え性の大敵です!
冷気から顔を守るために、しっかり顔を覆えるマスクをつけましょう。
風邪予防となるマスクは、保湿もできるので、お肌の乾燥対策にもなりますよ。
また、顔の周辺も冷やさないように、マフラーやストール、スヌードなどでしっかり防寒しましょう!
首とつく箇所を温める
首、手首、足首と首とつく箇所は太い動脈が走っているため、しっかり温めて冷えを徹底的に防ぎましょう。
適度な運動
運動不足で筋肉が不足すると、どんどん冷えが加速してしまいます。
適度に運動やストレッチで身体を動かしましょう!
しっかりと睡眠
寝不足は、末端が冷えやすくなってしまうことにもつながるため、しっかりと睡眠をとるよう心掛けましょう。
入浴
やはり全身を温めるには、湯船に浸かるのがベスト!
スキンケア時は手を温める
スキンケアをする時に冷たい手で顔に触れると、顔も冷えてしまいますので、スキンケア前には、手を温めてから!
マッサージでほぐす
顔を触ってみたときに、硬さを感じませんか?それは老廃物が溜まっているのかもしれません。
また、同じ姿勢でいると肩や首が凝り固まってしまいます。
顔周りの筋肉が固まると血流が悪くなり、顔の冷えにつながるため1時間に1回は首を回したり、肩を動かすなど、顔周りの筋肉をほぐしましょう。
体を温める食事
代謝が下がる原因になるので、冷たいドリンクなどは避け、体を温めてくれる食品も積極的に食べましょう!
体を温める:根菜(生姜、れんこん、ごぼう等)ホットココア等
血行を促進:ビタミンE(青魚、かぼちゃ、ナッツ類など)
貧血予防:鉄分(レバー、あさり、しじみ等)
鉄分の吸収率を高める:ビタミンC(赤・黄パプリカ、アセロラ等)